2016年03月31日
地域工務店の戦略~福島明先生を招き勉強会を開く(2)
■■地域工務店の戦略~手作りとローテクを大切に■■
断熱・気密技術の普及は、北海道の家づくりを大きく変え、それまでのいろいろな制約や不便さから開放しました。どこでも暖かいので室内を広く活用でき、基礎断熱で床下空間も活用。そして結露や構造体の腐朽から開放されたことなど。ここから、「北海道スタイル」と呼ぶ新しい家づくりが始まります。
地域工務店が大手ハウスメーカーに対抗するには、大量生産を前提にした工業化住宅とは違う価値をアピールする必要があります。それは手作りの良さです。日本はこれまで手作りを大事にしてきた国です。大手メーカーが採用しているキレイな木目の床材。実はプラスチックなどを使って木のように見せかけた商品です。これに対して、本物の木の良さをアピールできるのは工務店の家づくりだからできること。
また、ZEHの実現には省エネ設備や太陽光発電の採用が必須ですが、最先端の設備にあまりこだわらない方がいいと思います。それは、耐久性や取り替える際のコストなどを考えるとお客さまにとってリスクがあるからです。
地域工務店が取り組むべきは高断熱化です。先の研究結果のように、高断熱化で健康増進の効果はアピールできても、太陽光発電の設置で健康増進をアピールするのは難しい。また、設備工事は費用に占める機器代などの割合が高くなりますが、高断熱化は断熱材といった材料費よりも大工さんの人件費(施工の手間)の割合が高くなります。地元にお金や仕事がまわるという意味で、人件費比率が高いことはいいことです。
■■家づくりは民家型で■■
大手メーカーと地域工務店が目指す家づくりは、いろんな面で違いがあります。それを端的に表現すると、大手=宇宙船型、工務店=民家型となります。
たとえば同じ高断熱化という目的でも、アプローチが違います。大手が採用する窓は、クリプトンガス入りのトリプルガラス。これは、冬でも日射をシャットアウトし、外界と室内とを分断する考えです。これに対し、工務店は日射透過性の高いトリプルガラスを使った窓に日射遮蔽の工夫を組み合わせます。十勝なら冬は晴れる日が多いので、日中はガラス越しに日射を取り入れて暖房の負担を軽減できます。
換気と空調は、大手は熱交換換気にヒートポンプ冷暖房。今後はHEMSを組み合わせることで、熱交換換気の換気量も自動調整されるようになると思います。工務店は、温水パネル暖房をベースに、局所的にエアコン冷房などを組み合わせ、換気も機械換気は法律で定められている最低限のものにして、あとは自然換気などをうまく組み合わせる。
これらの違いを一言で表すと大手は「閉鎖型」。つまり、宇宙船のように室内と外界を完全に分離する考え方です。全てが自動で住人が室内環境を考える必要性がほとんどありません。工務店は「閉鎖系」。言葉は似ていますが、意味は全く違います。
先ほどの窓に対する考え方に代表されるように、昔ながらの民家のように外と内とをうまくつなげ、自然エネルギーをうまく利用して快適でエネルギー消費の少ない家を作ります。住人が主体的に室内環境をコントロールする家だとも言えます。
■■断熱リフォームの重要性■■
性能が年々向上する新築住宅に比べて、古い住宅のリフォームは課題があります。大手の会社は、「新築並みにきれいにリフォームできる」というリフォーム商品を発売しました。大ヒットして全国で年間2万件ほど工事をしていると聞きます。内外装を一新してキッチンなどの水回りも変えると1000万円以上はかかります。
でも、断熱性能を向上させることはしていません。そこそこのお金をかけても新築よりも少し性能が劣るのは仕方がない・・・これでは「改修して良かった」とお客さまが実感できないかもしれません。
リフォームは、新築以上の高性能を目指すことが大切。今度私が手がける断熱改修も、軸組の外側に200mmの断熱材を付加します。これぐらいやらないとインパクトがない。そのための技術は既にあります。コストを抑える工法も開発されてきています。
30年前からある外壁100mm断熱住宅の性能向上を考え、発泡系断熱材を外壁の外側に150mm付加して新たな壁仕上げを行う工法を私が研究しました。グラスウールに換算すれば合計約300mm相当の超高断熱になります。既に2社が製品化しており、実績も出ています。
また、今年の夏に某ハウスメーカーが十数年前に建てた住宅をさらに高断熱化する計画を立てています。この住宅には通気層があるなど、現在の高断熱・高気密住宅と基本的に同じ工法ですが付加断熱がありません。そこでこの通気層を簡単にふさぎながら付加断熱の施工と新たな通気層を造る施工をし、コスト面も検証するなど、研究を進める予定です。
地域工務店は、こうしたきめ細かな仕事が得意であり、それが生き残る1つの道です。
--------------------------------------
以上が講演の要旨です。
十勝2×4協会の家づくりも、どちらかというと「民家型」でしょうか。
今回のお話のように、断熱も「これで十分」というものがありません。
時代とともに要求される性能レベルが変わってきています。
特に最近は、電気料金の高騰やエネルギー情勢の不安定化で、暖房費をなるべく抑える家づくりが求められてきています。
新築の性能向上はもちろんですが、福島先生が指摘されたように、15年前、20年前にきちんと造った家もさらに性能向上ができるということを、リフォームを通じてお客さまにご提案していきたいと考えています。
| コメント(0) | トラックバック(0)
(2016年3月31日 09:42)トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.tokachi2-4.com/mt/mt-tb.cgi/320
新着記事
月別アーカイブ
- 2019年11月(1)
- 2019年2月(2)
- 2018年10月(6)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年3月(4)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年2月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(2)
- 2016年5月(2)
- 2016年3月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(3)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(4)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(8)
- 2012年7月(6)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(7)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(8)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(13)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(7)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
- 2010年6月(1)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(1)
- 2010年2月(8)
- 2010年1月(2)
コメントする