きのう、十勝から帰還いたしました。
1泊2日での移動ですが、
行くたびに、ほかの地域と十勝との違いを痛感いたします。
先住民族としてアイヌの方たちもいるわけですが、
北海道は、主に本州地域からの移民によって構成されています。
で、その移民ですが、
いくつかの流れがあると思います。
函館を中心にする道南地域は、江戸期からすでに
多くの自主的な移民が多かったのに対して
それ以外の地域では、基本的に明治以降に植民が進んだ。
で、札幌や旭川を中心として地域では、
開墾を、囚人労働力で行った地域も多く、
そのあと、あらかたの伐採作業が終わった地域を
本州地域から、農業経験の豊富なひとびとを優先的に入植させた。
比較的に、「管理された」開拓が行われたと思います。
それに対して、道東地域・十勝では
依田勉三さんという民間人が、晩成社という開拓団を組織して
独自に開拓を行ってきた歴史がある。
不思議なもので、北海道開拓の基本構想はケプロンさんの建白書ですが、
そこでは米作は不向きなので畑作中心に行え、
とされていたのに、管理された開拓地域ではそれが実践されず、
米作を中心にしていくようになる。
たぶん、米作農家の入植が多く、かれらは日本人として
米作への希求を捨てきれなかったのでしょうね。
一方で、十勝地方では、管理もされていなかったのに、
畑作中心の、ケプロンさんの建白書どおりの開拓が行われ、
いまや、農家所得が他地域と比べて格段に高い、農業王国が実現した。
そして、こういった地域体験が、
独特の「十勝モンロー主義」とでも言えるような
気概や、人間性を生み出していると感じます。
住宅建築でも、
それ以外の地域が、日本的住宅デザインへの郷愁を色濃く持っているのに対して
十勝では、北米的2×4住宅デザインが
多くの人々から自然に受け入れられている。
日本的感受性を超えて、むしろ合理精神が鍛えられていると思います。
このあたり、まだ、意識的にそのような分析なりアプローチはない。
十勝に、建築系の大学がないせいか、
そういった北海道内での地域的デザインの違いについて
研究しようという動きは育っていないと思います。
しかし、確実に、このような変化は十勝で起こっている。
まぁ、しかし、十勝は広い。
写真は、帰り道、芽室の「円山」という場所から一望したもの。
西側は日高山脈、北側は東大雪の山並みに大きく区切られた
台地状地形に、広大な十勝平野が広がっている。
平野を潤す河川も太く長い。
帯広を中心にして、おおむね人口規模は36万人。
独立的な文化を育むのにもほぼ適したサイズなのではないかと思います。
ただ、いま政府が進めている農業自由化、国際競争の激化、
という方針への転換によって、
この地域がどのような変化を遂げていくのか、
不透明な状況になっていくのでしょうか
2010年11月30日
リプランの編集長三木さんのブログより「十勝について」
十勝について
2010年11月25日 by replan| コメント(0) | トラックバック(0)
2010年11月25日
道産家2×4推進協議会設立記念講演会に参加してきました
11月24日、道産材のツーバイフォー建築を推進する「道産家(どさんこ)2×4推進協議会」の設立発表会と記念講演会が札幌市内で開かれ、参加しました。当会の赤坂正会長も設立趣旨に賛同し、設立メンバーとして参加しています。
設立発表会では、NPO法人北海道住宅の会の高倉俊明さんが「道産家2×4推進協議会」の設立宣言と役員紹介を行いました。そして初代会長となった林芳男さんがこの会に賭ける思いを話され、次に国や道の来賓が祝辞を述べました。
第2部の記念講演会では、東京大学名誉教授の有馬孝禮先生が登場(右写真)。1993年の釧路沖地震の後、調査団の団長を務められた方です。講演冒頭では、予定になかったツーバイフォー工法がオープン化された当時の話をされるなど、大いに盛り上がりました。
そして本題の「木造建築物の国産材利用」については、戦後の大量植林などがあって日本の人工林は林齢(植林してからの経過年数)の分布に大きな偏りがあることと、それを是正してバランスの良い森林にするには、国産材を積極的に利用しなければならないことなどを話されました。
ちなみにドイツでは国産材のシェアがほぼ一貫して6割程度あるために国内の人工林も比較的健全な状態が保たれているそうです。
有馬先生の講演の後は、北海道大学教授の平井卓郎先生をコーディネーターに有馬先生と会場とを結んだ意見交換会でした。
当会の会員は既に、道産材を使った2×4住宅を建築中です。十勝の木で十勝の風土に合ったツーバイフォー住宅を造ることがいよいよ現実となります。
| コメント(0) | トラックバック(0)
2010年11月25日
平成22年度補正予算案に盛り込まれた住宅関係事業の内容
平成22年度補正予算案に盛り込まれた住宅関係事業の内容(案)について
※これらの事業は、平成22年度補正予算の成立が前提であり、かつ、今後、内容に変更があり得ることをあらかじめご了承下さい。 (平成22年11月17日現在)
平成22年度補正予算案に盛り込まれている「ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業」及び「住宅・建築物の耐震化緊急支援事業」について、現時点での内容案をお知らせいたします。
なお、これらの事業は、平成22年度補正予算の成立が前提であり、かつ、今後、内容に変更があり得ることをあらかじめご了承下さい。また、補正予算成立後に、国土交通省ホームページ等において募集要領を公表いたします。補正予算の成立までは、いかなる問い合わせにも回答できませんのでご了承下さい。
1.ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業
2.住宅・建築物の耐震化緊急支援事業
注:平成22年度補正予算案に盛り込まれている住宅関係事業は、上記事業の他「住宅エコポイントの拡充」、「木のいえ整備促進事業」等があります。
平成22年度補正予算案に盛り込まれている「ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業」及び「住宅・建築物の耐震化緊急支援事業」について、現時点での内容案をお知らせいたします。
なお、これらの事業は、平成22年度補正予算の成立が前提であり、かつ、今後、内容に変更があり得ることをあらかじめご了承下さい。また、補正予算成立後に、国土交通省ホームページ等において募集要領を公表いたします。補正予算の成立までは、いかなる問い合わせにも回答できませんのでご了承下さい。
1.ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業
2.住宅・建築物の耐震化緊急支援事業
注:平成22年度補正予算案に盛り込まれている住宅関係事業は、上記事業の他「住宅エコポイントの拡充」、「木のいえ整備促進事業」等があります。
| コメント(0) | トラックバック(0)
2010年11月09日
道産家(どさんこ)2×4推進協議会設立記念講演会(札幌)のお知らせ
十勝2×4協会が加盟します「道産家2×4推進協議会」が11月24日(いいツーバイーフォー)の日に設立されます。午後1時より設立総会、2時30分から記念講演会が開催されます。詳しくは事務局からの案内で出席者を取りまとめたいと思います。(赤坂)http://www.do-make.jp/2x4/news_101101.htm
| コメント(0) | トラックバック(0)
2010年11月04日
ジャパンホームショー2010
おはようございます、11月17日~19日のジャパンホームショーの詳細です。
参加者の事前登録がネット上でできますので活用してはいかがでしょうか
http://www.jma.or.jp/jhbs/?aid=3000000159
| コメント(0) | トラックバック(0)
新着記事
月別アーカイブ
- 2019年11月(1)
- 2019年2月(2)
- 2018年10月(6)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年3月(4)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年2月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(2)
- 2016年5月(2)
- 2016年3月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年8月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(1)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(3)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(4)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(8)
- 2012年7月(6)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(7)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(8)
- 2011年8月(4)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(13)
- 2011年3月(14)
- 2011年2月(7)
- 2011年1月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
- 2010年6月(1)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(1)
- 2010年2月(8)
- 2010年1月(2)